こんなお悩みございませんか?

トレントによる著作権侵害で自宅にプロバイダから意見照会書が届いた
制作会社側の弁護士から通知が届いたが、どうすればいいか対応がわからない
刑事事件化されて逮捕されてしまうのか?
家族や会社にバレてしまうのだろうか?

トレントによる著作権侵害のことなら、法律事務所Lapinにご相談ください!

最近、BitTorrent(ビットトレント)などのファイル共有ソフトを利用してアダルトビデオを違法ダウンロードしたために、制作会社側から契約プロバイダに対して発信者情報開示請求がされ、自宅に意見照会書が届いたという方からのご相談が増えています。

このページをご覧になっている方も、意見照会書が届くなどしてネットで検索されてこのページにたどり着いていることかと思います。

確かに、トレントを利用する違法ダウンロード・アップロード行為は、民事上の損害賠償請求の対象や、刑事事件になり得る行為です。

もっとも、今は開示請求をされているだけにすぎませんいきなり裁判をされることはありませんし、逮捕される可能性も限りなく低いです。

すぐに対応しないと取り返しがつかなくなるということもありません。

まずは以下のサイトをご覧になって、現状の把握と、トレント問題解決のための必要な知識をつけるようにしてください。

トレント問題についての詳細解説ページはコチラをクリック

繰り返しになりますが

なお、法律事務所Lapinではトレント問題についてのメール、LINE相談は24時間365日受付中です。

法律事務所Lapin(ラパン)へのお問い合わせは

法律事務所Lapinの特徴

法律事務所Lapinでは、トレント問題に注力しているので豊富な解決実績があります。

トレント問題についての累計相談実績も300件を超えています(令和7年9月現在)。

法律事務所Lapinでは弁護士が直接電話に応答しますので、すぐに弁護士と話をすることが可能です。

また、弁護士が一人で案件に対応しますので、相談内容の共有も最小限にとどまります。相談内容が外部に漏れるかもとご不安な方もご相談ください。

トレント問題専門サイトはこちら


法律事務所Lapinの3つの強み

初回相談料は無料

法律事務所Lapinではトレントによる著作権侵害については初回相談料無料で対応していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

意見照会書が届いた段階から対応可能

法律事務所Lapinでは、意見照会書が届いた段階からご依頼をいただくことが可能です。
また、意見照会書への対応についてのアドバイスも行っております。

制作会社側への対応を全てお任せ

法律事務所Lapinでは、制作会社側との示談交渉をご依頼いただくことも可能です。今後の制作会社側からの連絡窓口は全て弁護士にすることが可能であり、ご自宅に損害賠償請求の通知書が届くようなこともありません。また、プロバイダに対する意見照会書への回答も対応していますので、すべて弁護士にお任せいただくことが可能です。

弁護士費用

法律事務所Lapinのトレント問題に関する費用体系は以下の通りです。

相談料初回相談料無料
着手金20万円(税込22万円)
成功報酬10万円(税込11万円)

※成功報酬には時効等により請求を諦めさせた場合も含みます。

2社目以降について

相談料初回相談料無料
着手金15万円(税込16万5000円)
成功報酬なし

※既に1社目をご依頼いただいている方(ご依頼いただいていた方)の追加依頼の場合の費用になります。

複数社への対応を依頼希望する方

相談料初回相談料無料
着手金60万円(税込66万円)
成功報酬なし

※制作会社数に関わらず契約後2年以内のトレントに関する意見照会書への対応、制作会社側との示談交渉をご依頼できるおまとめプランになります。

訴訟対応

相談料初回相談料無料
着手金30万円(税込33万円)
成功報酬経済的利益の15%(税込16.5%)

※経済的利益とは、相手から主張されている賠償額と最終的に認められた金額との差額のことをいいます。
※交渉段階から依頼している方については、既払い分の着手金分は減額致します。

法律事務所Lapin(ラパン)へのお問い合わせは

よくある質問

Q
意見照会書が届いた段階から弁護士に依頼した方がいいでしょうか?
A

プロバイダから意見照会書が届いたということは、制作会社側が著作権侵害を認識しており、損害賠償請求をする準備を進めているということになります。裁判において情報開示がされている場合は、情報開示されて損害賠償請求の通知もされる可能性が高いです。弁護士に依頼するメリットとしては、制作会社側からの通知や連絡をすべて弁護士を窓口にして示談を保留にできるという点になります。
当事務所では、意見照会書の段階から依頼いただいたとしても弁護士費用は変わりませんので、後々弁護士に依頼しようと考えてらっしゃる方は、意見照会書の段階から弁護士に依頼してもいいです。

Q
著作権侵害を行ったら逮捕されるのでしょうか?
A

著作権侵害は「親告罪」と言い、被害者側(権利者側)の告訴がなければ刑事事件化されません。なので、制作会社側が告訴しない限り、警察が勝手に捜査を行うということはありません。なお、制作会社側は刑事告訴に積極的ではないため、逮捕される可能性は限りなく低いといえます。(可能性が0とまでは断言できませんが)

Q
家族や会社にはバレてしまいますか?
A

まず、会社にはバレません。制作会社側からの通知書は契約者自宅に送られますし、裁判を起こされても契約者自宅に訴状が届きます。会社に連絡がいくというようなことはありません。会社にバレる可能性としては、訴訟提起されて損害賠償を認める形で敗訴してしまい、任意の支払いを行わずに制作会社側が会社の給料の差し押さえという強制執行を行った場合や、会社のパソコンを利用してトレント利用していたという限られたケースのみとなります。
一方、家族には契約者自宅に損害賠償請求の通知書が送られたタイミングでバレてしまうケースが多いです。弁護士に依頼することで制作会社側からの損害賠償請求の通知書が自宅に送られることは防げますが、プロバイダから追加の意見照会書が送られるなどで家族にバレてしまうケースは避けようがないです。

Q
示談を拒否して裁判されてしまったらどうなってしまうのでしょうか?
A

結論から言うと、どうってことありません。裁判されても、私生活に影響はありませんし、行動が制限されることもありません。あくまで裁判所という公的な機関を使用して、損害賠償請求の通知を送ってきているだけです。ただし、裁判を無視してしまった場合には、相手の言い分通り請求を認める判決が下されることになってしまいますので、絶対に無視だけはしない、ようにしてください。

Q
すぐに示談にしない方がいいのでしょうか?
A

示談を行うと、今開示請求されている分については、裁判をされたり刑事告訴されることは一切なくなります。逆に、示談を保留にする方針ですと、裁判されたり刑事告訴される可能性は本当に少しですが残ってしまいます。ですので、これらを絶対に避けたいという方についてはすぐに示談を行うという選択肢もあり得るとは思います。
(なお、当事務所が介入して示談を保留している方で刑事告訴された方はいらっしゃらないです。裁判や逮捕が不安な方は、弁護士に依頼した上で示談保留の選択を取るという方針もあるかと思います。)

Q
示談保留とはどれくらいの期間なのでしょうか?
A

基本的には、トレントを最後に利用してから契約プロバイダのログ保存期間が経過(+α)するまでとなります。もっとも、ログ保存期間がある程度明確になっているプロバイダであればいいですが、ログ保存期間が不明なプロバイダについては、一般的な保存期間の長い方(2年程度)示談を保留にした方がいいです。また、+αとは、制作会社側がログ保存期間内にプロバイダに開示請求を行ってから、契約者に意見照会書が届くまでにタイムラグがあるので+αという表現をしています。中には開示請求を受けてから半年~1年後にようやく意見照会書が届くというケースもあります。

Q
裁判されず逃げ切ることはできるのでしょうか?
A

逃げ切るという言い方が適切かどうかはわかりませんが、制作会社側が時効期間を経過しても裁判を起こしてこない可能性は十分あります。ですので、時効期間が経過するのを待つために示談を保留(拒否する)という選択肢も十分あり得るものかと考えています。ただし、訴訟提起されてしまった場合には適切に対応していく必要があります。